流行の「木のぬくもり」フォトフレームで単価アップ&メニューを広げよう!
これまでの写真立てといえば木枠でガラスやマットが入っており裏から写真を入れ替えするのが主流でした。しかし最近では木板やMDF素材に直接写真を貼り付けたり樹脂加工したもの、キャンバス加工など、さまざまな飾り方の提案が行われています。今回は木の温もりがあり積み木のような遊び心もある「PHOTO BLOCK MINI」をご紹介します。
記事を見るこれまでの写真立てといえば木枠でガラスやマットが入っており裏から写真を入れ替えするのが主流でした。しかし最近では木板やMDF素材に直接写真を貼り付けたり樹脂加工したもの、キャンバス加工など、さまざまな飾り方の提案が行われています。今回は木の温もりがあり積み木のような遊び心もある「PHOTO BLOCK MINI」をご紹介します。
記事を見る9月5日に開かれる福岡のセミナーでは、関西地区で独自のやり方を確立し、成功されている写真館様をお招きして、「接客技術」、「ライティング技術」の二本立てで開催させていただきます!写真館の方を始め、フリーランスの方や写真業界に携わる方皆様のお役に立てる内容となっております。ぜひ皆様お誘いあわせの上ご来場ください。
記事を見る今回はフルノシステムの無線LANを導入頂きスタジオ内のワイヤレスデータ転送に成功された、次期九州PGC代表の「にしだ写真館」西田朋之様に、導入後のメリットについてお話を伺いました。
記事を見る今回は、フジフイルムのフロンティアSを導入され、プリントの一部を外注から内製化に切り替えられた導入後の感想を、子供写真館ファミリースタジオを7店舗運営されている株式会社フェリスの新社長池永智大氏にお話をお伺いしました。その導入の背景から、それによる変化まで詳しくお答えいただきました。
記事を見る8月4日に発売された「EOS 6D Mark II」ですが、プロの現場でも耐えうるのか気になるところではないでしょうか?そこで今回は、6D Mark IIと5Dシリーズを比較、6Dの進化ポイント、デメリットをまとめてみました。ぜひご検討ください。
記事を見るフォトルプロを運営するナニワ商会による、カメラマン・写真館向けのソリューションフェアは、内容を一新し、撮影ビジネスに特化した充実の経営系、技術系セミナーを、今回も著名な先生をお招きしておりますので、皆様是非お誘いあわせの上ご来場ください。 東京会場の概要についてご紹介させていただきます。
記事を見る数々のヒット商品を考案し世の中に送り出している宮崎県の「株式会社よしみカメラ」の代表取締役、一木 尚敏氏にインタビュー。カメラ店のニーズをくみ取りヒットした「ハリーナポスト」、宇宙船「きぼう」にも採用されたアイデア商品の「忍者レフ」など、ご存知の方も多いのでは?今回は、その苦労話や作成秘話などをお伺いしました。
記事を見るいずれはスタジオを改装して、立体スタジオで多ショット他ポーズの撮影に対応したい・・・ そう思いつつもハードルの高さに断念した方も多いのでは?実際に導入するとなると、大がりな施工や、アンティーク小物を使ったコーディネートなど、頭を悩ませる点が多いかと思います。 そんなお悩みを解決できる製品が「PHOTONEXT2017」で発表されていた、竹野株式会社の「フォトブース」です。
記事を見る毎年、写真館・スタジオビジネスにおいてトレンドの最前線を発信するPHOTONEXTの中でも、ひときわ注目されていたものは何か?それは「スタジオコンサルティング」です。「フォーマルな撮影をするこれまでの写真館から、よりカジュアルなスタジオへの転換」が共通した流れのようです。今回はその「スタジオコンサルティング」ついてご紹介します。
記事を見る岡山県新見市にあるフォトスタジオ「フォトルプ」様は「スマホ・Lightroom・エプソンD-700」というシンプルな構成で写真教室の生徒さんにプリントサービスを提供されている新しいスタイルのショップです。今回は、その新しい取り組みによる驚くような作例と、Lightroomの基礎と、できることをいくつかご紹介します。
記事を見る通常、撮影後の画像セレクトは、撮影後お客様と店舗スタッフさんが一緒に行うのが一般的ですが、スタジオセレクトシステムを利用すれば、お客様がご自宅で、好きな時間にゆっくりとお選び頂けるようになります。 それにより、撮影組数をアップさせたり、お客様の満足度向上など様々なメリットが期待できます。今回はその「スタジオセレクトシステム」を紹介します。
記事を見るニュースなどで耳にすることが多くなったドローン。撮影用として、すでにご活用されている方もおられるかと思います。今回はまだ使用されたことがない方に向けて、具体的なドローン撮影の活用シーン紹介をはじめ、ドローンについての基礎知識、ドローンに興味を持ったらまず試してみたい低価格ドローンの紹介など、役立つ情報を紹介していきます。
記事を見る弊社が提供するフォトレタッチはグループ会社の「フォトバンク」で処理を行っておりますが、今回はそのフォトバンクについてご紹介させていただき、高品質でありながら低価格を実現しているその理由を明かしたいと思います!
記事を見る普段からなにかと手を取られがちなフォトレタッチですが、一部分でも外注することで効率的なフローを可能にするほか、作業が集中することによるオーバーワークを軽減し、よりプライオリティの高い撮影業務や接客業務に集中できる環境を整えることができます。今から準備すれば今年の繁忙期にも間に合いますよ!
記事を見るフォトルプロを運営するナニワ商会では、毎年夏にフォトスタジオビジネスに携わる皆様のためのフェアを開催しています。今年は「ナニワソリューションセミナー」と題して撮影ビジネスの第一線で活躍される著名な先生方をお招きし、写真館・スタジオに携わる方から、フリーランスの方まで全てのカメラマンのお役に立つ、少数限定セミナーを実施いたします!
記事を見る銀塩機に使われる薬品、まず頭に浮かぶメーカーは「フジフイルム」! 特にフロンティアを使用されているとフジフイルム薬品以外使った事が無い方も多いと思います。その薬品の中でも並行輸入品を価格の安さから選ばれている方もいらっしゃるかと思いますが、それよりもさらに安くて、扱いやすい薬品があるのです。その商品について詳しくご紹介します。
記事を見るデータバックアップをCDやDVDメディアに書き込んで提供されている方も多いかと思いますが、ディスクの寿命についてどのようにご説明されているでしょうか。実は光ディスクには寿命があることや、どれぐらいで寿命が訪れるのかご存知でしょうか?今回は寿命や、そもそものデータ書き込みの仕組み、寿命を延ばす方法をご紹介します。
記事を見る「いつもそばに、見る、飾るアルバム」がコンセプトのアルバム「UBER BERG」。「PHOTO NEXT 2017」でもブース出展させていただき、たくさんのお客様にご来場いただきました。今回はお客様のご反応や、改めて「UBER BERG」の詳しい説明をいたします。
記事を見る学校写真ネット販売システムを導入することで、従来の見本写真貼り出しや、カルタ取りの作業から解放されるだけで無く、お手持ちのミニラボ機で内製化することができます。作業の省力化と利益率の維持を両立できるこのシステム、興味が湧いた方は是非ご覧ください。
記事を見る今年も業界最大規模のプロと写真ビジネスの展示会&セミナーがパシフィコ横浜で、6月20日(火)・21日(水)の2日間開催されます。皆様が注目されている方々によるセミナー・講演が多く開かれますから、足を運ばないと後悔されるかもしれません!今回は、目玉となるイベントやブースをいくつかご紹介しますので、PHOTONEXT参加前にご確認を!
記事を見るフォトルプロを運営するナニワ商会は、フォトビジネスの展示会「PHOTO NEXT2017」に出展します! 今回の展示は、 見る、飾るアルバムがコンセプトのUBER BERG(ウーバーバーグ)、写真のプロのお役立ちサイトPhotolPro、画像処理サービスのPhotoBank、の3ブランドを展示いたします。ぜひお気軽にお立ち寄りください!
記事を見る今回は富士フイルム X-T2の魅力を、岡山県 三愛フォトスタジオ代表の 岸本茂樹様に導入のきっかけや、実際に使用されての感想など中心にお話しを伺いました。
記事を見るソフトバンクの店頭で「写真プリントサービス」が始まる!というニュースがこの2017年の2月に発表されました。ソフトバンクの参入によってみなさんのお店にどのような影響が出るのか、気になるところではないでしょうか?というわけで、大阪でいち早く「スマホプリントステーション」が導入されたソフトバンク グランフロント店へ実際にプリントしに行ってきました!
記事を見る今回は6月22日(木)に横浜市で開催されるPGC(パイオニア・グリーン・サークル)主催の写真スタジオアワードについて、ご紹介させて頂きます。 写真スタジオアワードとは、撮影技術だけでなく、接客・オリジナリティなども合わせたお店のトータルパフォーマンスを競う大会です。既に5件の写真館様がファイナリストに選出されており、その場でグランプリの座を競い合います。 当ブログでは主に開催内容と主旨についてご紹介させて頂きたいと思います。
記事を見る最近、業務用途のインクジェットプリンターの導入が増えてきています。これまで外注していた方が内製化を行うケースが多くなっているためです。プリンターメーカーの純正用紙を使っている方が圧倒的に多いのですが、独自技術でシェアを伸ばしているピクトリコというペーパーメーカーはご存知でしょうか?そのピクトリコから売れ筋のペーパーをご紹介します。
記事を見るお店のチラシや店頭販促物を作るときに頭を抱えることのひとつに、「キャッチコピー」や「広告コピー」があると思います。しかしキャッチコピーを作る時って何を考えたらいいのでしょうか?そもそも言葉選びのセンスによるもの、なんて気もしてきませんか?実はキャッチコピー作りにもちゃんとしたノウハウ・理論があるのです。
記事を見る今回はゴドックスのストロボをメインで使われており、ワイヤレスでの複数灯ライティングを撮影に取り入れられている、株式会社イナバ写真館 代表取締役の吉田弦矢氏に、使い始めたきっかけやメリット・デメリット、購入時の注意点などを伺いました。
記事を見る銀塩写真の原材料となる印画紙。現在国内に流通しているメーカーは数多くあり、「それぞれの特徴がよくわからない」、「他社メーカーも試してみたいが失敗したくない、、」と思われている方も多いはず。そんな疑問に応えるべく!今回は各メーカー印画紙の特徴をまとめたので、ぜひチャレンジしてみてください。
記事を見るデジタルカメラ関連のニュースでよく見かける「ファームウェアのバージョンアップ」ですが、みなさんは実施されているでしょうか?今のままでも問題なく撮れてるからと更新をおろそかにしていませんか?実は、ファームウェアの更新内容には多くの不具合修正や性能アップを含んでいるため実施しないのはもったいないことなのです。今回はそのファームウェア更新のメリットや方法を解説いたします。
記事を見るミニラボ機やスタジオ設備・撮影機材などの設備投資をすることで、手間や時間を減らしたり、仕上がりの質を上げられたりと多くのメリットが得られますが、そこで問題となるのが購入資金の用意。自己資金や銀行借入など色々なお支払い方法がありますが、今回は「リースと割賦」についてメリットとデメリットを詳しくご紹介します。
記事を見る©2016 NANIWA Group All Rights Reserved.